第3回国士舘大学競技会 100m

P_20190601_093428_vHDR_Auto

 

2019 第3回国士舘大学競技会

日時:2019年6月1日(土)
場所:国士舘大学多摩陸上競技場
種目:100m
タイム:14″04

 

自分は100mを一生懸命走るとどのぐらいのタイムなのか、気になりませんか。

そうですよね、気になりますよね。

ということで、本年2回目の100mに出てきました。

スポンサーリンク

第3回国士舘大学競技会

前回、4月7日の川崎市記録会から約2ヶ月空きまして。5月GWの三鷹市記録会にエントリーしていのたですが、出張にてDNS。2500円サヨウナラ。

で、今回の国士舘大記録階に急遽エントリーしました。

こちら国士舘大の記録会は夏場7、8月以外は年中やってましてエントリーFeeも1,000円。来る者拒まずに陸連登録さえあれば誰でもエントリー可能なのですが、その甲斐ありまして中学生からオジさんまで出場者多数。

なので競技開始が朝の7:20から。さらに最終種目の男子10,000mが21:35スタート。ウホーー。競技役員の学生さんたちには頭下がります。

 

でもってワタクシの100mは8:35から。んーー早い。

始発のバスで出ることにして競技場着が7:15ぐらいに。ゼッケンは印刷したものを用意していったのですが、なんと前後必要とのことで、止む無く200円で背中分を買う羽目に。

前回アップし過ぎた反省から、普段の練習と同じようにして必要以上に何本も走らないようにしました。スパイクの流しも1本だけ。

 

で、本番。

スタートも前回のように躓くことなく(自分の中では)それなりにウマくいきまして、ウホーという感じだったのですが40、50mあたりで右ハムがピキピキー

こりゃイカンばーい。スローダウンしながらゴール。

まさか自分が運動会でハリキリ過ぎたお父さんの典型例「肉離れ」をしようとは!!いや、マジで痛くてまともに歩けない、これ。リザルト貼り出しも見ることなく、そそくさと家路に着きました。

 

反省

2ヶ月ありましたので、普段の練習の感触から前回のタイム12’99は流石に更新できると思っていました。組の先頭の学生さんが12’83ぐらいだったのが掲示板で見えたので、足を痛めるまで先頭だったワタシの感触から12秒台前半は出ていたんじゃないかという、甘い予測を。

最近は練習の内容を徐々に変えていまして、本数で追うのではなく、質を高めて(と言っても知れていますが)少ない本数しか走らないようにしていました。毎日全開でスプリントをこなすということでもないのですが。

 

本数をこなすと、疲労感からやったような満足感は得れるのですが、もう後半がガタガタになっていたので、あまり崩れたまま走るのも良くないかなぁと考えたからです。

ですが、やはり負荷が高かったですかね。

  1. 量をこなすメニューも入れる
  2. 筋力をつける
  3. ハムのケアを充分に行う
  4. スパイク練習する日も入れる(競技場に行く)

今後の展望としてはこんな感じですかね。特にスパイクは前回の記録会以来ですから、そらダメですね。アスファルト+ランニングシューズでは負荷の掛かり方が全く違いますね。

等々力にちょいちょい行くように。まぁ、まずは脚を治してから。次回6/22の川崎市制もエントリーしたのですが、DNSにて。

 

この記録会はエントリーするもの拒まずかつ、開放的でよい感じだなと思いました。タータン青ですし。あとキャンパス内に学食もセブンもありますし。

P_20190601_071441_vHDR_Auto

コメント

タイトルとURLをコピーしました