Polar V800と「Topeak(トピーク) PanoBike Speed & Cadence Sensor」とのペアリング方法

IMG_2569

 

前の記事で、Polar製のハートレイトセンサー「H7」とのペアリングを行いました。続いて他社製品(サードパーティー)のセンサーともペアリングが出来るか試してみます。

 

 

スポンサーリンク

Topeak PanoBike Speed & Cadence Sensorとのペアリング

もともと使っていた、上記写真のこちらTopeak PanoBike Speed Cadence Sensor」とのペアリングを試してみます。もちろん通信はBluetooth規格となっています。

 

 

 

V800のマニュアルを参照すると、2通りのペアリングの方法が書いていますが、上手く行った方を紹介します。

 

手順はマニュアルの通りです。

  1. 設定>基本設定>ペアリングと同期>他のデバイスをペアリングと移動し、START(開始)ボ タン を押します。
  2. V800がセンサーを検索し始めます。
  3. 対象のセンサーが見つかると、そのデバイスID「OOOOOxxxxxxxx」といった感じで表示 されます。
  4. START(開始)ボタンを押し、「ペアリング」と表示されます。
  5. 完了すると、「ペアリングが完了」と表示されます。

Polar V800マニュアル

2.のペアリング待ちの状態で、 センサーが見つかると下記のように表示されます。無事に検知されました。

 

IMG_2577

 

センサーが検知されたところで、スタートボタン(赤)を押すとペアリングと表示され、しばらくすると「リンク済」となります。

 

IMG_2580IMG_2581

 

 

続いて今回はスピードセンサーだったため、「ホイールサイズ」(ホイール周長)の設定画面へと移ります。700c23mmの標準「2096mm」がデフォルトとなっていますので、ほとんどの方はそのままで大丈夫だと思います。厳密にやるにはいつもの空気圧を入れ、実際に乗車した上でタイヤ1周で進んだ距離を測った方がより正しい数値が分かります。

数値を入力し、スタートボタン(赤)を押して完了です。

IMG_2579

 

自転車のスピード&ケーデンスセンサーはPolarの純正センサーももちろんありますが、こちらのTopeakのものでも問題なく使用出来ましたので、少しでも安く済ませたい場合はこちらもオススメです。電池もCR2032ですぐ交換出来ますし、公称値1,800時間です。

 

 

Polar V800と他社製センサーの対応状況

マニュアルにとして載っている「互換性のあるセンサー」としては、当然ながら自社センサーのみが紹介されています。

  • POLARストライドセンサー BLUETOOTH®SMART
  • POLARスピードセンサー BLUETOOTH®SMART
  • POLARケイデンスセンサー BLUETOOTH®SMART
  • POLAR LOOK KÉO POWER BLUETOOTH®SMART

 

 

 

 

 

 

では、他メーカーのサードパーティーとなった場合はどうなのかと言いますと、さすがに私が全てのBluetoothセンサーを試すことは出来ないのですが、サイコン関係のディープレビューで知られる「DC RAINMAKER」にかなり多くのテストデータがあります。まぁ最初からこちらを参照すればすべてのデータがあるのですが。
こんな具合です。ハートレイトセンサーも純正を買わなくても、安価なものもありますので、特にこだわりがなければそちらの方もオススメします。

肝心のPOWER METERについては、もう少しこちらのページをじっくり目を通して探ってみます。

 

 

WiggleでPolar V800を見る

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました